2012/04/23

今週のTweet 2012/04/22

2012-04-16のつぶやき
 05:01 [Blog] 今週のTweet 2012/04/15: 2012-04-09のつぶやき 05:06 [Blog] 今週のTweet 2012/04/08: 2012-04-02のつぶやき… http://t.co/KNRLRZJD

2012-04-17のつぶやき
 21:20 東京駅から日比谷公園まで地上に出ずにたどりつけるってのは便利。猛暑や厳冬でも外の風に当たらずに移動できるわけだし。
 21:22 地下鉄の隣駅まで地下道がつながってるってのも田舎じゃ信じられないようなことだよなあ。
 21:30 人間の煩悩を維持し続けられるのは6時間が限界なのか。変態の道も体力勝負なんだなあ。
 21:43 ベロベロに酔っ払って、胎盤の素晴らしさについて延々と話したことがあるのだが、概要だけでも知っている人って少数派なのね。母体と胎児の血管がつながってるんじゃなくって細胞数個隔てた所で養分やガスの交換してたりするってのは、奇跡としか言い用がないんだけどなあ。
 21:44 最近ナショナルジオグラフィックチャンネルでやってた、犬の胎児の成長を見て思い出した。哺乳類の発生については一度きちんと押さえてみたい。
 21:52 発生と進化については一度ちゃんとやってみたいね。卵生か卵胎生で分かれたところも面白そうだし、胎生なんてのもはじめに出始めた頃は今とは違うだろうしね。 @rikaju_kamen: つ「個体発生は系統発生を繰り返す」発生について勉強するのは、ある意味生物進化について勉強することでも
 21:52 『男は黙って托卵子育て』
 21:56 メダカは卵をプリプリ産んで水草につける卵生だけど、その仲間のグッピーは卵をお腹の中に抱えといて孵化してから稚魚を表に出す卵胎生。中学生ぐらいの時に知ったのだけど、この分かれ目と生るところを見てみたいなあ。ちなみにメダカはサンマの遠縁。
 22:03 知りたいことを整理しないと、やたらと本を読まなきゃいけなくなるなあ。断片的には色々知ってるんだけど、背骨になるような体系化ができてないし。
 22:09 マジ!? 買わねば! @rikaju_kamen: つ放送大学印刷教材「生物界の変遷-進化生物学入門」そのあたりの話題をバッチリカバーしてる。下にあげた言葉が最近の研究ではどうなっているかもわかる。"@kitaorio: 発生と進化については一度ちゃんとやってみたいね。卵生か卵胎
 22:16 ちなみに放送大学はラジオ放送のほうがRadikoに対応してから聞いている。国文学研究とか著作権概論とかそんなのばっかだけど。数学系は気が向いたらまとめて聞く。
 22:22 せっかくだから歯ブラシに凝りまくろうと思ったが、あっけなく一点に落ち着いた。

2012-04-19のつぶやき
 11:27 「0は自然数」ってのがTL上にちらほらあるが、0が含まれるかどうかはワリとどーでもいい。言葉をその理論体系の中でどう定義するかって問題だし。
 11:35 言葉を定義してから使うってのは案外できてない人が多い。たいていは振り回されちゃってる。

2012-04-20のつぶやき
 12:35 今夜は亀有で映画三昧にする。初亀有。

2012-04-21のつぶやき
 01:11 日本の学校は基本的な行動原則が寺小屋の延長だからなあ。あと、教師を目指す人も学校以外の世界を知らない人だから(大学を卒業して他を経由せず学校で務めるわけだからね)悪循環が続いてるんじゃないかと。

2012-04-22のつぶやき
 06:06 YouTubeにアップされている安全運転啓蒙の動画が、寝る前に見るにはヘビー過ぎて寝付かれず。いまは、犬と猫の動画を見てクールダウン。
 06:18 安全運転啓蒙の動画 http://t.co/vbJUhpPe http://t.co/gMpgn7Uk 見る方は、両方ともショッキングな映像なので心してください。
 06:19 物事を伝えるという観点では、この心の揺さぶりかたは的確。これらの動画を見てなんか思ったら無謀運転なんて絶対にできないし。
 10:39 「上野の森 PARK SIDE CAFE」ってのが上野公園にできた。こーゆー、田舎者のネーミングは好かん。とりあえず英語って浅さがこっ恥ずかしい。

0 件のコメント: