05:01 [Blog] 今週のTweet 2012/03/25: 2012-03-19のつぶやき 05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/03/18: 2012-03-12のつぶやき… http://t.co/gUcGG4jI
15:27 最近気に入ったフレーズ「平凡パチンにジェームス・ドボン」
2012-03-28のつぶやき
21:13 そうそう、理科ではないが、数学会が神楽坂でやってるぞ。野生の理科充としては、たまには王道をのぞくのも一興かと。 @rikaju_kamen
21:30 おおっと、数学会は見学するだけならタダだ。それはそうと、野良理系だと学会に所属しても何もイイコトないしね。 @rikaju_kamen
21:35 和リーマンって書くとちょんまげにスーツを連想するなあ。リーマン和だと違う意味が定義されてるけど。
21:37 今年は十返舎一九が流行。私の中だけで。
21:39 @rikaju_kamen: やっぱさ、野良理系って利得もないけど制約もないじゃん。そういうところでなんかできるとおもしろいなーと思ってるんだけど、具体的なのがなかなか浮かばなくてねえ。
21:41 おおっと、徹夜の実験やレポート書きがリアルな事象ではないと? そういった面に限定して"リアル"が充実しているのが理科充ではないか!
21:45 江戸時代の町人の言葉感覚って独特でおもしろいなあ。会話主体の文章で特にそれが生きる。そういう系譜を次いでるのが明治時代の新聞小説だけど、手軽に読めるのが少なくていかん。
21:47 @rikaju_kamen: アリエナイ理科の教科書は一つの形だよね。20年ぐらい前に見た下ネタで覚える公式集みたいな本もあるし、そういうのができるのは在野の強み。
21:53 twitterってのは、投稿した後に誤字に気づくからやっかいだ。
22:00 @rikaju_kamen: 理学の先端って一般との乖離が激しいから、どっかで興味関心を引くような"あそび"が必要だと思うんだよね。それこそ、イグ・ノーベル賞のImprobable reserchなんかは、いい感じで先端とあそびを両立でき照るなあと。
22:01 ああ、また変換ミスが!
22:14 @rikaju_kamen: なるほどね。やっぱ、当人がやってて楽しいかどうかが一番だよなあ。
2012-03-31のつぶやき
09:56 理数系の論文やレポートを読んでてわからないときは、「著者の気持ち」を考えてみることにしてます。
12:49 さて、電車は動かず雨の予報でバイクも難しい。神楽坂に辿りつけるか!?
13:05 いたずらな春風さんの影響で都内に出られず
13:05 雨が降らなきゃバイクって選択肢もあるんだけどなあ
13:10 理科離れも悩ましきところだけど、子供達の本離れも本格的に問題のある状態にあるんじゃないかあ。電車の中で見るのは圧倒的にゲームやってる子ばっかりだし。
13:12 大人もさほど本を読んでなさそうだけど、まあ、そういう人は広告屋さん的にはいいお客さんなので、そのままでいてもらうと経済が回る。無知なので美麗賛辞の惹句にだまされてくれるし。
14:54 さー、ここで問題です。果たして私は無事に都内に出られるでしょうか?
2012-04-01のつぶやき
13:18 ああ、よく寝た
13:39 北緒りおの原稿、今年も売れない
13:45 ふと思ったのだが、電力会社には平賀源内やエレキテルを祀ったりしているところはあるんだろうか? まあ、静電気だから関係はないのだけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿