私の住む千葉県は今日が知事選の投票日になっている。
知事選以外にも何かしらの選挙があるごとに
実践しているのが「ウザイ候補者には投票しない」という
簡単至極、単純明快なふるい落としをかけることだ。
たとえば、電話で投票を呼びかけたり、
街宣車で近所をうろうろしたりしていれば絶対に入れない。
こういう輩は当選したところで人の迷惑がわかんないやつだから
ろくな事をしないだろうし。
とはいっても、それで絞り込めるはずもないんで、
そのほかに政策やらを見ながら
いいんじゃないと思えるような人に投票するようにしている。
今回はひとまず政策を読んで違和感が少ない人に
一票を入れるようにしようかと考えいている。
知事選は県民の意志が直接反映されているのだけれども、
中央の選挙についてはそれが反映されているのかはなはだ疑わしい。
よくよく考えてみるとひとつの物事を決めるのに、
多数決を2回繰り返しているような物で、
まずは一回目は選挙で多数決をし、
そしてその代議者が国会内で多数決で物事を議決してくる。
選挙民の意図って四分の一しか反映できてないんじゃないだろうか?
残りの四分の三はどこへ行ったんだろ?
ううむ、数字が絡むことだから数学的にとけなくもないんだろうな。
時間は微妙だけどやる気力はややあるからやってみようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿