冬の適当な日に カボチャを食べるという風説を聞いたことがあるが、 実際のところやったことがない。 年寄り力が足りないせいか、 カボチャをありがたがる感性ももっていない。 秋の入り口を通りすぎると、 街に張り出されているポスターや、 ショーウィンドーなんかでカボチャを見かけるが、 あのチンチクリンなカボチャは、食用なのだろうか? というか、あのカボチャのお化けで怖がるという、 外国人のセンスも大概なものだろう。 昭和生まれの元お子さまたちに大人気であった もったいないお化けは 大根や豆が化けて出ていたりした。 サンマを食べるときに 破砕された一部分がチマッとのっけられてたり、 藁に包んで放置しとくと糸を引く珍味に化ける あの食材が化けて出るってのも、 なかなかの混沌っぷりでいい勝負だ。 だが、あのカボチャが徹底的に違うのは、その華やかさだ。 浦安にいるつがいのネズミと一緒にパレードに出たり、 イベントとかで仮装というわりには 露出の多い衣装を着ちゃってる女の子なんかと 一緒に浮かれたりできるのが西洋と東洋の圧倒的な差だ。 カボチャがもったいないお化けとして出てきても こうはいかないだろう。 寺でおひつの回りに群がっているようなガキどもが ちょっと怖がったりして、お昼寝の時に夢に見ちゃって おねしょしちゃうぐらいのものだ。 土色や灰色、すこし鮮やかなところでも 菜っぱの緑ぐらいしかない、 ちょっとマイナスな意味合いでの オーガニックな色合いが広がっている。 これじゃ、電飾や心踊るような音楽とは繋がりようがない。 まあ、お化けとしては正統なのだけれども。 唐突ではあるが、 西洋のカボチャが非食用として考察を進めてみると、 その特性はぶ厚い外皮を持つうすらでかい植物となる。 そうすると、バール的な、 工事現場とかで建造物を壊すためだけに作られたような、 荒々しい利器を用いることで、 パッカリと割ることができる。 もちろん、食物ではないので、 急遽日本国籍を取得しての もったいないお化けへの転身なんてこともない。 非食用のカボチャであれば、関係ないのである。 もし、そういうカボチャが化けて出るのであれば、 芝生やペンペン草のお化けなんてのも出てきていいだろう。 植物のお化けなんかは、植物ホルモンをぶっかけて、 培地のうえに置いとけば、 体躯が保てず、細胞の塊になっちゃうようなやからだ。 もともと怖がる理由がないのだが、 ほんのちょっぴりでもあったかもしれない怖がる理由ですら どっかにいってしまうようなやつらなのである。 とはいえ、培地の上で放っておくと増えるんで注意が必要だが。 仏教では輪廻という概念があり、 生まれ変わったら違う生き物になると考えられている。 お化けというぐらいで、 元にあったものが化けてでてきたものなのだから、 その元には命があっての存在であるのだが、 命の発生源が植物となると、区切りがあやふやになる。 スーパーで買ってきて、 適当に使って青いところが残った長ネギは、 水を含ませた綿なんかで切り口を包んでおいとくと、 青いところが伸びたり、根が出たりする。 もっといえば、適当なところでまっぷたつにしても、 腐葉土に突っ込んでおけばそれぞれが育っちゃったりするのだ。 ということは、元はひとつの命だったものが、 二つや三つなんかに増えたりする。 輪廻的な繋がりでいうと、 命と生体は一対一で組になってなきゃいけないと 理解しているのだが、 ネギの一片からでも命の無限増殖ができるようになり、 命のインフレが起きるのである。 これはつまり、お化けが出たい放題となる。 その結果、江戸のあたりだったら 皿を数えながら井戸に引きこもっている美女ぐらいしか お化けがいなかったのが、 豆や大根までもがお化けになれるぐらいに お化け相場が下がったという見方もできる。 余談ではあるが、人は死んで化けて出てきても、 生前の容姿によって扱われ方が変わる。 容姿端麗であれば、お化け。 残念な容姿であれば、化け物と呼ばれる。 人を見た目で判断しちゃいけないなんていうが、 死んでしまうと見た目で呼び方すら変わるのである。 さて、西洋カボチャの発祥の地で ムーンウォーク菩薩として名を馳せている マイケルジャクソンによるスリラーを 盲信した上で重要資料として活用すると、 他界したあとの肉体は、箱に詰められ埋められ、 ほどよく分解が進んだ頃に 雨後の竹の子のように地から這い出てきて 踊ったり歌ったりするのが米国流の死語の世界と理解している。 そうすると、カボチャがお化けとして出てくるには、 一度埋められて、出てこなければならない。 植物が地面から出てくるのは、一般的には発芽だ。 そうでなく、埋められたままの姿で、 若干傷んで出てくるのは、 生物分解が何らかの原因でできていないとでも 考えるのが妥当だろうか。 しかし、死んだ人が動くと考えているような御仁である。 生物分解なんて言葉を知っているかどうか怪しい。 分解されて肥料になるという道に失敗してのうらみか、 もしくは、東洋思想にかぶれて聞き齧った仏門の考えから、 輪廻の繋がりにのれず、 カボチャから故カボチャになってしまった、 その宿命を恨んで出てきたのが、 あの西洋のカボチャのお化けと考えることもできる。 浦安の夢の国じゃ、輪廻に対して 後ろめたい思いのある東洋かぶれのカボチャが パレードしているということなのだろうか。 なかなか、奥が深い。
2014/10/17
カボチャ
2012/10/08
今週のTweet 2012/10/07
2012-10-01のつぶやき
05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/30: 2012-09-24のつぶやき 05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/23: 2012-09-17のつぶやき… http://t.co/yMrUhOTa
23:47 実は私ゃ算木と筮竹はあつかえるぞ。それと、計算尺は自分用のを確保してある(使えないけど) RT: @rikaju_kamen: 算木は確か、東京理科充大学の近代科学資料館で見た記憶があるが(ウロ覚え)、使っているところを見たのはやはりこの天地明察の映画がはじめてだ。
23:49 計算尺の教則本(古本屋で買った半生記ぐらい前のやつ)を引っ張り出せば、使い方は調べられるんだけどなあ。使う機会がないんで本棚で眠りっぱなし。
2012-10-06のつぶやき
12:56 理科充は生き様
13:03 昨日の夜思い出せなかった名前が、今朝になったら急に出てきた。サラ・ペイリンだ。
13:45 雨が来ないうちに買い出しに行かないと。その前に風呂入ってから床屋。
13:53 呼んだか? RT: @rikaju_kamen: 留年者だけでなく中退者もあまりにも多すぎて、仲間内では中退者も「自主卒業者」と呼んで、同じ学び舎に学んだ喜びを分かち合う素晴らしい学校です。(洗脳済み) "
13:54 神楽坂じゃ「留年・中退は理科の華」と言うのさ
13:54 あと、「理大は留年してからが本番」とも言うし
13:57 今はなくなった風潮だけど、私のちょっと前の先輩たちじゃ学年じゃなくって入学年度で自己紹介してた。なんせ留年大学なもんで、学年と在学年数の不一致が多い。
13:58 「関門? ひっかからないで理大の何がわかるっていうんだ?」
14:01 一時期、履歴書からも抹消してたぐらいの自主卒業っぷり RT: @rikaju_kamen: いた。 "@kitaorio: 呼んだか? RT: @rikaju_kamen: 留年者だけでなく中退者もあまりにも多すぎて、仲間内では中退者も「自主卒業者」と呼んで、同じ学び舎に学んだ喜
14:04 「東京理科充大学と留年大学は同じ大学を指しています。また、駅前留年・Rikaも同じ大学です」
14:04 ああ、原稿を出力して加筆しようと思ってたのにこんな時間に。風呂入ってこよ。
14:07 理学部数学科を数学のカルチャースクールのつもりで通ってた。おかげで楽しかったけど、毎日が数学トライアスロンみたいな生活だったなあ(出来は良くなかったが)。
14:10 学生当時、履修申告するときには数学系のコマで取れるだけ取って、空いた時間に理系のコマを取って、それでも埋められなかった所に一般教養を入れてた。卒業するつもりがないからできた芸当だけどね。語学とかどうしても選ばなきゃいけなかったから土曜とかのを選んで行かなかった。
14:12 黒歴史ってわけじゃないけど、今までの経歴上書かなくっても影響なかったんでねえ。説明するのもめんどくさかったし。 RT: @rikaju_kamen: まあオレも元いた学校も黒歴史に近いからね。"@kitaorio: 一時期、履歴書からも抹消してたぐらいの自主卒業っぷり
14:14 いいかげん席を離れるぞ!
2012-10-07のつぶやき
13:52 コーヒーを飲んでも、眠気がすっきりと抜けない。
13:55 以前、天日干しのササニシキをもらったことがあるのだが、米の風味とか甘みがしっかりと楽しめておいしかったなあ。穀物をおいしく作るという点だと日本は世界に誇れると思う。
14:16 なんか雑念が収まらないんで(いつものことだけど)、コーヒー入れて一息ついてこよう。
15:36 うーむ、どうするかなあ。とりあえず爪でも切るかなあ(今日一日こんなテンションの予感)
15:55 決めた、画面上で推敲して、明日の朝一で出力してどっかでコーヒーすすりながら読みなおそう。
15:55 そんで、五本指の靴下も探そう。
16:18 爪が伸びると肩が張るのだが、爪の長い人たちってそういうことないのかなあ?
16:19 よーし! 爪を切ったらテンションが上がってきた!
16:22 Podcastの中にCHANELのショーのがあるのだが、舞台に太陽光発電パネルと風力発電の風車を設置して、そこをモデルがしゃなりしゃなりと歩いてるって様子が流れてる。発電機器の方に対してなまじ知識があるから違和感があるけど、ファッション界の人たちはこれをどう評価したんだろう?
16:23 足の爪も切ったらもっとテンションが上がるかと思うが、もったいないんで夜まで取っておこう。
16:35 きかんしゃトーマスを成層圏辺りまで飛ばして、自由落下させる虐待 -> A Toy Train in Space - YouTube http://t.co/ssgxdatt
16:44 大昔、終電が行った後の都内を飲み歩いてた時、プラっと入ったバーによく太った白人のオッサンがいた。やつのヒゲが長かったもんで、思わず「are you santa-claus?」なんてきいたら「Ho Ho Ho」なんて調子をあわせてくれたんで、握手してもらった事を急に思い出した。
16:46 プラっと入ったバーでも、港区近辺だとカッコいいエピソードがあるんだが、新宿界隈だと苦笑いしか出ないような逸話が多い。ホモのオッサンに延々と「キスしよう」なんて迫られてたこともあるし。
16:51 深夜の両国で柴犬の子犬になつかれまくったこともあるなあ。武道館裏の公園で散歩中の犬に集中的に挨拶されたこともあるし。あと、近所の祭で中学生の女の子にナンパされたこともある。合計すると、犬と子供とホモに好かれるってことか。妙齢の女性はおらんのか?
16:54 中学生で思い出したけど、大学生がやる微分は全微分あたりが到達点なんで、うまく教えれば中学生でもわかるんじゃないかなあなんてことを考えてる。関数と言うか数字の集合が動くことの感覚さえつかめれば、後は機械的な処理でも導出できると思うんだけどなあ。
17:03 実験器具で白金耳ってのがある。白金ってのはプラチナのこと。触媒反応であたたまるベンジンカイロのハクキンもそうだから、理系が身に付けるべき貴金属はプラチナで決定でいいと思う。相場も一時に比べて下がってきてるし。
17:16 読書家の判定基準に、書籍代が月収の5%を超えたらってのがあるんだけど、それで言えば充分に読書家の範疇に入るのだけど、私の場合は再読が多いから買う量以上に本棚の本を読み返している事が多いから、購入代金での判定は微妙な所。
17:18 学生の頃にわからないなりに読みまくってたのが功をなして、再読でもさも初読のように楽しめる。まあ、覚えてないってことだけど。
17:19 学生の頃に集めた本って専門書はいいとして、文芸書だとなんて渋い選び方したんだろうってのがゴロゴロしててビックリ。
18:06 今日は滋養のあるもん食べて夜更けも執筆。朝一で喫茶へGO!
23:00 滋養のあるものを摂取したが、DVD見てたらこんな時間に。いやー、DVDってキラキラしててキレイ。
23:23 秋葉原系の女の人ってなんでああも早口で落ち着きなくしゃべるんだろう。と、乗り換えの秋葉原で入ったうどん屋さんで思った。
00:17 この時間から本領発揮するのがダメ人間
00:28 就職以外の道が狭すぎるんだよなあ。就職って現金収入を得る道の一つで、それを目的にしちゃいかんだろ。と、文芸の道では無収入の私がほざいて見る。
01:09 「ホテル・ルワンダ」はシアターNで見たんだが、あの頃ってあの劇場ができたばっかりだったのね。「ドリームシップ・エピソード1/2 」もあそこで見たんだっけか。
01:14 「モルタデロとフィレモン」は見た記憶があるがほとんど覚えてないなあ。「HIGH TECH SOUL」でデリック・メイの話す姿を始めてみた気が。「ポートレイツ・オブ・ジャマイカン・ミュージック」「クロッシング・ザ・ブリッジ」は続けざまに見たのを覚えてる。
01:17 「リンガー!替え玉★選手権」は笑ったような気もする。「線路と娼婦とサッカーボール」は見た後どんよりした気分で帰ったような。
01:19 一時期、あそびにいくというと映画かクラブかバー、もしくはそれらをはしごってパターンが多かったんだが、よく体力が持ってたなあ。仕事が楽だったてのもあるけど。
01:24 バカ映画と強い酒というのはいまだに好きな組み合わせ。
01:55 「ウォシュレットに新機能『Facebookで共有』!友達と君の健康状態を共有しよう!」
01:57 ウォシュレットに欲しい機能は体重計かなあ。事前と事後で体重を比べてみたい。
03:06 就職率90%(残りの10%はフリーターか近所の学校への進学)の高校から、なんかの間違えで進学したのだが、当時の私は大学って所の異文化っぷりに驚いてたなあ。図書館でキャッチボールしてる奴とかいなかったし、二日酔いで通学する奴もいないし。
03:09 高校生の時って休み時間に教室で本読んでる時でも「近づいたら殺すぞ」ってオーラ漂わせてないといろいろ差し障りがあったからなあ。
03:12 別に荒れてる高校じゃないのだけれども、年中誰かは停学で全員が揃うことがないってクラスだったな。そんな高校で学級委員長の集まりである学年委員会の委員長をやってた。おかげで停学になりそうな懸案を見逃してもらったりしてた。
03:15 学生時代の知人が優等生高校から落ちこぼれて同じ大学に来たってのがいるんだが、高校時代の話をしてても異世界だからなあ。予備校の模試ってのは現役のうちから受けるもんだって聞いたのもその時だし(私は浪人してから予備校の存在を知ったぐらい勉強から縁遠い)。
03:54 朝メニューが始まるのを待つ簡単なお仕事。コーヒーではしごする予定付き。
05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/30: 2012-09-24のつぶやき 05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/23: 2012-09-17のつぶやき… http://t.co/yMrUhOTa
23:47 実は私ゃ算木と筮竹はあつかえるぞ。それと、計算尺は自分用のを確保してある(使えないけど) RT: @rikaju_kamen: 算木は確か、東京理科充大学の近代科学資料館で見た記憶があるが(ウロ覚え)、使っているところを見たのはやはりこの天地明察の映画がはじめてだ。
23:49 計算尺の教則本(古本屋で買った半生記ぐらい前のやつ)を引っ張り出せば、使い方は調べられるんだけどなあ。使う機会がないんで本棚で眠りっぱなし。
2012-10-06のつぶやき
12:56 理科充は生き様
13:03 昨日の夜思い出せなかった名前が、今朝になったら急に出てきた。サラ・ペイリンだ。
13:45 雨が来ないうちに買い出しに行かないと。その前に風呂入ってから床屋。
13:53 呼んだか? RT: @rikaju_kamen: 留年者だけでなく中退者もあまりにも多すぎて、仲間内では中退者も「自主卒業者」と呼んで、同じ学び舎に学んだ喜びを分かち合う素晴らしい学校です。(洗脳済み) "
13:54 神楽坂じゃ「留年・中退は理科の華」と言うのさ
13:54 あと、「理大は留年してからが本番」とも言うし
13:57 今はなくなった風潮だけど、私のちょっと前の先輩たちじゃ学年じゃなくって入学年度で自己紹介してた。なんせ留年大学なもんで、学年と在学年数の不一致が多い。
13:58 「関門? ひっかからないで理大の何がわかるっていうんだ?」
14:01 一時期、履歴書からも抹消してたぐらいの自主卒業っぷり RT: @rikaju_kamen: いた。 "@kitaorio: 呼んだか? RT: @rikaju_kamen: 留年者だけでなく中退者もあまりにも多すぎて、仲間内では中退者も「自主卒業者」と呼んで、同じ学び舎に学んだ喜
14:04 「東京理科充大学と留年大学は同じ大学を指しています。また、駅前留年・Rikaも同じ大学です」
14:04 ああ、原稿を出力して加筆しようと思ってたのにこんな時間に。風呂入ってこよ。
14:07 理学部数学科を数学のカルチャースクールのつもりで通ってた。おかげで楽しかったけど、毎日が数学トライアスロンみたいな生活だったなあ(出来は良くなかったが)。
14:10 学生当時、履修申告するときには数学系のコマで取れるだけ取って、空いた時間に理系のコマを取って、それでも埋められなかった所に一般教養を入れてた。卒業するつもりがないからできた芸当だけどね。語学とかどうしても選ばなきゃいけなかったから土曜とかのを選んで行かなかった。
14:12 黒歴史ってわけじゃないけど、今までの経歴上書かなくっても影響なかったんでねえ。説明するのもめんどくさかったし。 RT: @rikaju_kamen: まあオレも元いた学校も黒歴史に近いからね。"@kitaorio: 一時期、履歴書からも抹消してたぐらいの自主卒業っぷり
14:14 いいかげん席を離れるぞ!
2012-10-07のつぶやき
13:52 コーヒーを飲んでも、眠気がすっきりと抜けない。
13:55 以前、天日干しのササニシキをもらったことがあるのだが、米の風味とか甘みがしっかりと楽しめておいしかったなあ。穀物をおいしく作るという点だと日本は世界に誇れると思う。
14:16 なんか雑念が収まらないんで(いつものことだけど)、コーヒー入れて一息ついてこよう。
15:36 うーむ、どうするかなあ。とりあえず爪でも切るかなあ(今日一日こんなテンションの予感)
15:55 決めた、画面上で推敲して、明日の朝一で出力してどっかでコーヒーすすりながら読みなおそう。
15:55 そんで、五本指の靴下も探そう。
16:18 爪が伸びると肩が張るのだが、爪の長い人たちってそういうことないのかなあ?
16:19 よーし! 爪を切ったらテンションが上がってきた!
16:22 Podcastの中にCHANELのショーのがあるのだが、舞台に太陽光発電パネルと風力発電の風車を設置して、そこをモデルがしゃなりしゃなりと歩いてるって様子が流れてる。発電機器の方に対してなまじ知識があるから違和感があるけど、ファッション界の人たちはこれをどう評価したんだろう?
16:23 足の爪も切ったらもっとテンションが上がるかと思うが、もったいないんで夜まで取っておこう。
16:35 きかんしゃトーマスを成層圏辺りまで飛ばして、自由落下させる虐待 -> A Toy Train in Space - YouTube http://t.co/ssgxdatt
16:44 大昔、終電が行った後の都内を飲み歩いてた時、プラっと入ったバーによく太った白人のオッサンがいた。やつのヒゲが長かったもんで、思わず「are you santa-claus?」なんてきいたら「Ho Ho Ho」なんて調子をあわせてくれたんで、握手してもらった事を急に思い出した。
16:46 プラっと入ったバーでも、港区近辺だとカッコいいエピソードがあるんだが、新宿界隈だと苦笑いしか出ないような逸話が多い。ホモのオッサンに延々と「キスしよう」なんて迫られてたこともあるし。
16:51 深夜の両国で柴犬の子犬になつかれまくったこともあるなあ。武道館裏の公園で散歩中の犬に集中的に挨拶されたこともあるし。あと、近所の祭で中学生の女の子にナンパされたこともある。合計すると、犬と子供とホモに好かれるってことか。妙齢の女性はおらんのか?
16:54 中学生で思い出したけど、大学生がやる微分は全微分あたりが到達点なんで、うまく教えれば中学生でもわかるんじゃないかなあなんてことを考えてる。関数と言うか数字の集合が動くことの感覚さえつかめれば、後は機械的な処理でも導出できると思うんだけどなあ。
17:03 実験器具で白金耳ってのがある。白金ってのはプラチナのこと。触媒反応であたたまるベンジンカイロのハクキンもそうだから、理系が身に付けるべき貴金属はプラチナで決定でいいと思う。相場も一時に比べて下がってきてるし。
17:16 読書家の判定基準に、書籍代が月収の5%を超えたらってのがあるんだけど、それで言えば充分に読書家の範疇に入るのだけど、私の場合は再読が多いから買う量以上に本棚の本を読み返している事が多いから、購入代金での判定は微妙な所。
17:18 学生の頃にわからないなりに読みまくってたのが功をなして、再読でもさも初読のように楽しめる。まあ、覚えてないってことだけど。
17:19 学生の頃に集めた本って専門書はいいとして、文芸書だとなんて渋い選び方したんだろうってのがゴロゴロしててビックリ。
18:06 今日は滋養のあるもん食べて夜更けも執筆。朝一で喫茶へGO!
23:00 滋養のあるものを摂取したが、DVD見てたらこんな時間に。いやー、DVDってキラキラしててキレイ。
23:23 秋葉原系の女の人ってなんでああも早口で落ち着きなくしゃべるんだろう。と、乗り換えの秋葉原で入ったうどん屋さんで思った。
00:17 この時間から本領発揮するのがダメ人間
00:28 就職以外の道が狭すぎるんだよなあ。就職って現金収入を得る道の一つで、それを目的にしちゃいかんだろ。と、文芸の道では無収入の私がほざいて見る。
01:09 「ホテル・ルワンダ」はシアターNで見たんだが、あの頃ってあの劇場ができたばっかりだったのね。「ドリームシップ・エピソード1/2 」もあそこで見たんだっけか。
01:14 「モルタデロとフィレモン」は見た記憶があるがほとんど覚えてないなあ。「HIGH TECH SOUL」でデリック・メイの話す姿を始めてみた気が。「ポートレイツ・オブ・ジャマイカン・ミュージック」「クロッシング・ザ・ブリッジ」は続けざまに見たのを覚えてる。
01:17 「リンガー!替え玉★選手権」は笑ったような気もする。「線路と娼婦とサッカーボール」は見た後どんよりした気分で帰ったような。
01:19 一時期、あそびにいくというと映画かクラブかバー、もしくはそれらをはしごってパターンが多かったんだが、よく体力が持ってたなあ。仕事が楽だったてのもあるけど。
01:24 バカ映画と強い酒というのはいまだに好きな組み合わせ。
01:55 「ウォシュレットに新機能『Facebookで共有』!友達と君の健康状態を共有しよう!」
01:57 ウォシュレットに欲しい機能は体重計かなあ。事前と事後で体重を比べてみたい。
03:06 就職率90%(残りの10%はフリーターか近所の学校への進学)の高校から、なんかの間違えで進学したのだが、当時の私は大学って所の異文化っぷりに驚いてたなあ。図書館でキャッチボールしてる奴とかいなかったし、二日酔いで通学する奴もいないし。
03:09 高校生の時って休み時間に教室で本読んでる時でも「近づいたら殺すぞ」ってオーラ漂わせてないといろいろ差し障りがあったからなあ。
03:12 別に荒れてる高校じゃないのだけれども、年中誰かは停学で全員が揃うことがないってクラスだったな。そんな高校で学級委員長の集まりである学年委員会の委員長をやってた。おかげで停学になりそうな懸案を見逃してもらったりしてた。
03:15 学生時代の知人が優等生高校から落ちこぼれて同じ大学に来たってのがいるんだが、高校時代の話をしてても異世界だからなあ。予備校の模試ってのは現役のうちから受けるもんだって聞いたのもその時だし(私は浪人してから予備校の存在を知ったぐらい勉強から縁遠い)。
03:54 朝メニューが始まるのを待つ簡単なお仕事。コーヒーではしごする予定付き。
2012/10/01
今週のTweet 2012/09/30
2012-09-24のつぶやき
05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/23: 2012-09-17のつぶやき 05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/16: 2012-09-10のつぶやき… http://t.co/QmxhXQ8C
2012-09-29のつぶやき
00:15 「数学なんて紙と鉛筆さえあればどこでもできるんだから、教室でやればいいじゃないか」(台風でも開講する理由について)
00:16 「数学は思考実験なんだから天気なんて関係ないんだよ」(台風でも開講する理由)
00:18 「気圧が低かろうが電車が止まろうが、理学の探究心が止まらない」(台風でも学内にいる人間)
00:19 「すいません、台風で水量が増した神田川にできたカルメン渦に見とれてたら遅れました」(遅刻した理系バカの言い訳)
00:20 「台風? ああ、知っているよ。それはそうと、レポートの締め切り火曜日なんだよね」(台風でも実験室にこもる学生の談話)
00:24 「台風じゃしょうがないなー、今日も大学に泊まるか」(追加実験に追われる学生のあきらめ)
2012-09-30のつぶやき
15:22 「人間やめますか? それとも実験やめますか?」(神楽坂某所に掲げられている標語)
15:23 「まちがえたっていいじゃない、予備実験だもの」(留年決定後の一言)
15:39 「代数なくして仮説なし」(数学科図書館近くにあるトイレの落書)
17:31 もろもろの作業が一息ついたので、オートミールを食す
21:24 理科充男に教えてやろうと思ったことがあったはずなんだが、それがなんだか思い出せない。
22:15 一ヶ月ぐらい前に名画座で台風クラブをやってたんだが、見たかったなあ、的なことを考えてます。
23:12 天地明察よか、こっちがおすすめ http://t.co/mmmMVmtK @rikaju_kamen: ふ、古い…。ああオレも早く天地明察見に行かないとなあ。 "@kitaorio: 一ヶ月ぐらい前に名画座で台風クラブをやってたんだが、見たかったなあ、的なことを考えてます。"
23:29 ちなみに明日は映画の日。1000円で観られるぞ! @rikaju_kamen: これは気になる! @kitaorio: 天地明察よか、こっちがおすすめ http://t.co/mmmMVmtK @rikaju_kamen: ふ、古い…。ああオレも早く天地明察見に行かないとなあ。
05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/23: 2012-09-17のつぶやき 05:02 [Blog] 今週のTweet 2012/09/16: 2012-09-10のつぶやき… http://t.co/QmxhXQ8C
2012-09-29のつぶやき
00:15 「数学なんて紙と鉛筆さえあればどこでもできるんだから、教室でやればいいじゃないか」(台風でも開講する理由について)
00:16 「数学は思考実験なんだから天気なんて関係ないんだよ」(台風でも開講する理由)
00:18 「気圧が低かろうが電車が止まろうが、理学の探究心が止まらない」(台風でも学内にいる人間)
00:19 「すいません、台風で水量が増した神田川にできたカルメン渦に見とれてたら遅れました」(遅刻した理系バカの言い訳)
00:20 「台風? ああ、知っているよ。それはそうと、レポートの締め切り火曜日なんだよね」(台風でも実験室にこもる学生の談話)
00:24 「台風じゃしょうがないなー、今日も大学に泊まるか」(追加実験に追われる学生のあきらめ)
2012-09-30のつぶやき
15:22 「人間やめますか? それとも実験やめますか?」(神楽坂某所に掲げられている標語)
15:23 「まちがえたっていいじゃない、予備実験だもの」(留年決定後の一言)
15:39 「代数なくして仮説なし」(数学科図書館近くにあるトイレの落書)
17:31 もろもろの作業が一息ついたので、オートミールを食す
21:24 理科充男に教えてやろうと思ったことがあったはずなんだが、それがなんだか思い出せない。
22:15 一ヶ月ぐらい前に名画座で台風クラブをやってたんだが、見たかったなあ、的なことを考えてます。
23:12 天地明察よか、こっちがおすすめ http://t.co/mmmMVmtK @rikaju_kamen: ふ、古い…。ああオレも早く天地明察見に行かないとなあ。 "@kitaorio: 一ヶ月ぐらい前に名画座で台風クラブをやってたんだが、見たかったなあ、的なことを考えてます。"
23:29 ちなみに明日は映画の日。1000円で観られるぞ! @rikaju_kamen: これは気になる! @kitaorio: 天地明察よか、こっちがおすすめ http://t.co/mmmMVmtK @rikaju_kamen: ふ、古い…。ああオレも早く天地明察見に行かないとなあ。
登録:
投稿 (Atom)